今年はこれがよかった!という俺ベスト(06年度)(07年度)(08年度)(09年度)(10年度)(11年度)(12年度)(13年度)(14年度)(15年度)(16年度)(17年度)。
70冊ほど読んだ2018年。この歳で整理整頓などの強烈なセルフマネジメントをした結果、もっと読書時間を作れることに気づきました。SNSとかアニメとか、飲み会帰りのYoutubeはダメ!絶対!2019年の目標は読書時間をマネジメントしていきます。
最初に挙げる作品がR・D・ウィングフィールド『クリスマスのフロスト』ってタイムリープでもしたの俺?再読だよ!どうしてシリーズ途中で読み止めていたのか我ながら理解できないほどレベル高すぎて面白すぎる。ユーモア・本格ミステリー・組織ものをそろえて、無敵の存在感を出してきた。
M・ヨートH・ローセンフェルト『犯罪心理捜査官セバスチャン』・ユッシ・エーズラ・オールスン『特捜部Q 自撮りする女たち』も同じ系統で、海外シリーズものが熱かった。どちらもストーリー、キャラクターがドラマチックに展開するので、すっごいリーダビリティーが高い。
キャラクターは濃いのに憎めないテイストで、誰もが少しずつ嘘をついている若竹七海『悪いうさぎ』も嫌味が素晴らしかった。こういうミステリーが年数冊読めたら文句ないよね。
ミステリー以外のエンタメは、小川哲『ゲームの王国』がぶっちぎり。
不穏な発展途上国カンボジアを舞台に、少女の逃走劇と、少年の成長譚が激しく交錯する。ポル・ポト政権の虐殺を書いた上巻ラストが見事で、その勢いで下巻まで一気に読めてしまう。登場人物の怒りがこっちにまで伝わってきて、体が震えてしまった。
ジョジョ4部の高評価スピンオフが、短編小説としてさらにスピンオフした『岸辺露伴は叫ばない』『岸辺露伴は戯れない』短編小説集2冊。Amazonの高評価にびっくりして読んでしまった。これはいいスピンオフだわ。文章になっても岸辺露伴ワールド全開!『楽園の落穂』が最高のグルメSFなので読んで!
我妻俊樹、伊計翼、小田イ輔、神薫、川奈まり子、黒木あるじ、黒史郎、鈴木呂亜、つくね乱蔵、丸山政也、真白圭、平山夢明が競作する『瞬殺怪談刺』が大きな収穫。怪談ものはkindleでよく読むんだけど、瞬発力・攻撃力ともに最悪でたまらん。夜に読むと寝れなくなるのが欠点(?)。続きも読むよ。
新書系はどれも中高生向けのレーベルから4冊。料理からジェンダー論、家庭論を展開する阿古真理『「和食」って何?』は、既刊でも書いた和食進化論を展開しながら、広島の山間部で育った母の食生活を丁寧に書く。この田舎風景が素晴らしいのです。愛のあるドキュメンタリーとはこのこと。
アメリカの銃乱射事件から、読むきっかけをもらった辻内鏡人・中條献『キング牧師人種の平等と人間愛を求めて』。完璧超人だと思っていたキング牧師の人間臭さよ。アメリカ近代史と合わせて理解が深まる1冊。
TBSテレビ『NEWS23』取材班・綾瀬はるか『「戦争」を聞く』はタイトルまま。もっとも意外な1冊だったかも。受け取りかたは読者それぞれにあると思うので割愛。
太陰暦・太陽暦・太陰太陽暦のことを通して学べる本がなく、国立民族学博物館でよくやく出会えた中牧弘允『ひろちか先生に学ぶこよみの学校』。歴史から古今東西で使われる時間について勉強したければ、これが入門にはぴったし。誰か探している人に届いてほしい。
以上、感想を書ききれずに2019年に突入。時間と気持ちのある今しかない!とまとめてしまった。子どもが無事、生後600日を越えました。やったー!真っ暗な中で子どもを寝かしつけるので本が読めません!いやだー! なんとか子どもは元気だし、妻とは時々喧嘩するけど基本ご機嫌だし、あとは本をしっかり読めればなあ、ぐらいかな。